斉彬公文書

維新期薩摩における言語資料として,島津斉彬公日誌からの引用です。

斉彬公は,ベースに江戸言葉があるので,なんとか読み解けます。

mino e moosi toekawasoe

tato e takoemi nimo itase motowa iti doo hoehoekoe u e

to zon di solo

itinin e maka sesolo u e hi to hi to gi nenmo okoli solokoto

ikokoe no toli atoe kai diuuboen naranoe ..u e

hoo duu toe mo toli atoe kai asiki u e

美濃へ申しつかわす

たとえたくみにもいたせもとは一同不服故

と存じ候

一人へまかせ候故人々疑念も起こり候こと

異国の取り扱いじゅうぶんならぬ故

砲術も取り扱い悪しき故

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeigakushi1969/1971/3/1971_3_146/_pdf

これが下級藩士の言葉となると,自らローマ字日記を書き残すわけでもなく,判然としません。

例えば,恐竜について,おどろおどろしい緑色に塗られていたのに対し,現在では,羽根が生えていたとする説が多数となり,カラフルになったのと同様に,言語研究が進めば,「カライモ弁」が「ほっかほっかの薩摩芋弁」に変化するかも知れません。